靴であれ何であれ「新しいジャンル」を開拓するのは、並大抵の発想ではできない。この箇所は伝統的なデザイン、別の仕様は最先端の素材で、のような安易な組み合わせでごまかすのを(とあえて書く)、その種の創造と勘違いしている場合も多い。そんな怪しげな新しさにここ数年、どことなくもどかしさを覚えていた筆者がこの靴を知った時、もう狂喜乱舞・興奮しっぱなし。だって、やっと、本当の意味での「新しい革靴」が産まれたのだから… それが今回ご紹介するMINEZO SPORTS SHOES(ミネゾウ スポーツ シューズ)の靴だ。いつも以上に長い分になるが許して!

スポーツシューズの「理由」にまで踏み込んだ意匠

MINEZOの靴のデザインソースは古のスポーツ競技用のシューズだ。しかしこの記事の各写真をご覧になられて、読者の皆さんはどうお感じになられるだろう? 確かに鳩目の数などは今日のアスリート系の靴やスニーカーと同様ではあるものの、全体的な印象はむしろ、ドレス系の革靴に近くないか?

フランス・デュプイ社のコンビ鞣しの名品・サドルカーフを主軸に用いる革の選択や、細かなステッチそれに緩急の妙味に優れた全体のシェイプにも、そう見える理由はある。因みに底付けはハンドソーン・ウェルテッド九分仕立てだ。しかし、その真髄はMINEZO SPORTS SHOESを主宰する廣瀬 友和(ひろせ ともかず)氏が徹底的に探究したディテールやデザインの「理由」にこそ存在するのだと思う。


「様々な『スポーツ』が欧米の一般市民に普及始めた19世紀後半から20世紀初期にかけて、各々の競技用の靴は従来の革靴から枝分かれして登場します。その『源流』を探るのを通じて、逆に今、革靴に求められているものを追究できるのではと思いました」廣瀬氏は明るく、そして説得力のある声でまずそう話してくれた。双方の分化は靴製造の機械化が一気に進む時代とピタリと重なるのが面白いところなのだが、「種目別に最適化・合目的化された意匠」という発想もその比較的早い段階で根付いたらしい。
それぞれのスポーツをやるからには、無理なく・楽しく・しかも良い成績で行いたい的な欲求は、当時の人だって当然持っていたはずで、それをふまえたディテールやデザインの分化は自然な対応だ。これが意味するところを歪みなく見据え探究する事で従来の革靴、そして今日の靴全体との付き合い方にも相通じる普遍性まで獲得できる… MINEZOの靴に感じる「ジャンルを突き抜けた凛々しさ」は、廣瀬氏のそんな明快な視点と実証的な考察の結晶なのだ。

スポーツ青年が革靴の魅力に憑りつかれる

MINEZOを主宰する廣瀬友和氏。
廣瀬氏がこのような広く深い視野を獲得できたのは、靴作りを生業とする前からスポーツ競技用の靴にも、そして革靴にも一ユーザーとして慣れ親しんでいたからかもしれない。小学校はマラソン、中学では駅伝、高校は陸上110Mハードル、そして弘前大学では自転車競技と、廣瀬氏は様々な競技を自らの「足」で経験してきた超・スポーツ青年。靴を変えただけでパフォーマンスが一気に向上したケースも、度々味わったそう。

そして大学時代には学業も疎かにはせず、青森県内の各海に生息するキスの体内に蓄積された微量元素から、周辺海域の環境を評価するという、バリバリの理系の研究にも没頭していた。MINEZOの骨太な設計や凛々しい造形は、実証的なデータをしっかり取った上で自ら仮説を立てそれを客観的に検証すると言う、当時の努力が無ければ産み出されていなかっただろう。

とは言え、気付けばデータ解析ばかりの日々に疎外感を覚えた廣瀬氏は大学院には進まず、石川県にある合繊メーカー・小松精練(現・小松マテーレ)に就職。ここで素晴らしい革靴との出会いに恵まれる。金沢が誇る靴の名店・KOKONの靴にハマったのだ。「初めて履いた時、店主の小紺さんがよく仰る『背筋の伸び』を驚くほど実感できたんです。革靴ってこんなに見通し良く履けるんだ、みたいな… それ以来、革靴を買いにあのお店に行く度に、なんか美術館に入るような高揚感で満たされていたのを、今でも忘れられないですね」

履き手から作り手への変化

やがて東京に赴任したことで、廣瀬氏の靴への思いは次元が変化することになった。国内大手アパレルや先進ブランドの企画の中枢部と直に話が出来たのを通じ、流行の「原点」の見極め方や原材料の大切さを習得できただけではない。オフィスが銀座だったこともあり、仕事の合間にKOKONのビズポーク靴を作る近所のクレマチス・高野圭太郎氏のアトリエも度々訪れるようにも。ここでビスポークの靴の自由さと丁寧さに衝撃を受け、憧れが「履く」以上に「作る」に変化したのだ。高野氏の靴教室にも足を運びはじめ、製作欲が高まった結果、入社丸4年で会社を辞め台東分校製靴科に入学することになる。
在学中は名だたるコンペやコンクールに積極的に参加し、レザーソールの概念を覆す柔軟な発想力で、常に優秀な成績を残す。「革の扱い方によって現状よりもソフトにするとかクッション性を高めるとか、革でもまだまだやれる工夫・技法・意匠がある、との信念が芽生えたのはこの時期です」だからこそ、自分の頭の動かし方だと、ビスポークとは異なったアプローチで伝統的な革靴の 魅力を表現できるのでは、との信念が強まったのだ。
台東分校卒業後は、以前KOKONの一部の靴の製造を担っていた浅草のセントラル靴に入社。例の「背筋の伸び」の本質をここなら絶対に突き止められるとの思いからだった。入社早々底付け担当となり(これは極めてレアなケースで、廣瀬氏の技術力が高かった証拠)、1日の製造数を仕上げるのに早朝から深夜まで働き詰めだったらしい。しかしこの経験で、靴の造形やライン取りのノウハウを徹底的&実践的に叩き込まれたのが、今では廣瀬氏の大きな財産になっている。
そしてこの時期に、自らの作るべき靴のイメージが一気に鮮明になる。きっかけは予想外のアクシデント。日夜の工房勤務で革靴を履く機会が激減していたタイミングで、かつては快適に感じていた革靴に久々に足を通すと、つま先に妙な痛みを覚えたのだ。「“いつでも心地良く履けて、しかもどのような装いにも合わせられる紳士靴の必要性”を、あの時身をもって実感したんです。これと学生時代の『靴を変えたらパフォーマンスが良くなった』経験とが合わさって、進むべき道がパッと開けたんです!」

各競技の「足の動き」まで徹底的に探究したディテール


閃いたらもう止まらない。廣瀬氏はスポーツシューズの歴史を徹底的にリサーチ。競技の成り立ちや歴史を、主にヨーロッパの資料やそれらの古の実物の収集を通じて徹底的に探究した。単なる復刻でも空想でもない、文字通り「事実に嘘を付かない」ディテールやデザインにしたい! との科学的かつ謙虚な想いからだった。そして歴史を遡れば遡るほど、それらが「本質的なもの」のみに削ぎ落され単純になるのを確信し、そこに途方もない「斬新さ」を覚えたのだ。
オークションサイトなどを通じて収集したヴィンテージシューズの数々。
こうしてまず完成したのは自らが嘗て親しんだスポーツ競技に因んだ靴となった。すなわち「CYCLIST(自転車競技)」「RUNNER(長距離走)」そして「SPRINTER(短距離走)」で、足の動きの「違い」を知り尽くしているのだから当然だろう。ハンドソーン・ウェルテッド九分仕立ての底付けと木型こそどのモデルも共通(製品化までになんと8回修正を入れたそうだ)だが、デザインパターンを筆頭に他の意匠は各モデルで、新旧を問わず各競技の靴で「足の動作の点で意味のあるもの」を採用しているのが、その最たる証拠だ。
例えば履き口。左右が狭いのは共通だが、例えば「CYCLIST」はペダリングの際の足の動きを考え、そこを前後に広く設計している。一方最新作の「SLUGGER(野球)」は足首を守る必要性が高いので、そこは逆に狭めだ。ハーフラバーの貼り方も、各競技の足の使い方を踏まえて変えている。更には柔軟性の高い牛革製の先芯も各モデルで「大きさ」「形状」それに「入れ方」まで異なる。だから同じ木型なのにトウシェイプは結構異なって見えるだけでなく、経年変化でそれがより顕著になってゆく。細かなところではサンプル品のカラーリングも、それぞれの競技の靴の歴史を踏まえたものとした。
CYCLIST(サイクリスト)
黎明期のサイクリングシューズのパターンをベースに、カールエッジとヒドゥンチャネルで仕上げている。
RUNNER(ランナー)
初期のランニングシューズの特徴であるトゥとサイドのテープに高級紳士靴の代名詞、シームレスバックを融合。
SPRINTER(スプリンター)
トラックシューズの起源的デザインをベースに、ホールカットのアッパーを横断するステッチワークが特徴。
SLUGGER(スラッガー)
初期のベースボールスパイクの特徴であるトゥのパターンが一見キャップトゥのようにも。バックは袋縫いのシームレス仕様。

合わせやすい。歩きやすい。そして何より、カッコいい!

それにしてもMINEZOの靴はどれも、今日のいい加減な紳士靴よりずっとメリハリのあるシェイプを有していることに驚かされる。最初の話ではないがこれはドレス系の革靴、しかもビスポークのものと同様の底付けと手吊り込みで丁寧に造形しているのだから、ある意味当たり前。牛革製の月型芯の形状、すなわち足の後ろ半分のホールド感を高める目的で内くるぶし側は土踏まず部にまで長く入ることの成果もあるだろう。

しかし隠れたスパイスになっているのは、アッパーのパターンの「自然さ」の気がする。どのモデルも、レースステイは敢えて内・外対称に描いているのがその典型。今日ではそれを非対称に設計するのが紳士靴業界では常識なのだが、敢えて対称にすることで表情にある種の古典性・普遍性が備わって来るからだ。これが他の要素をしっかり下支えしていると思うし、お陰で合わせる服も選ばない。カジュアルな装いはもちろん、今時のスーツやジャケパンスタイルの足元にも嘘みたいにハマるのは驚きだ。

古のスポーツシューズを探究しまくった靴だけありフィット感は段違い。これはズバリ、鳩目の数の多さも効果をもたらしている。足の形状に対しより細かな調整を可能にしている訳で、だからこそ通常の革靴と同様に靴紐の結い・解きを面倒臭がらず行って欲しい。また、重心のバランスが若干トップヘビーだからなのか、この靴を履いていると「いつの間に長い距離を歩いてしまう」。だから革靴=疲れるのイメージを抱きがちなスニーカー好きの方にも断然お勧め。今までの価値観がブチ壊され、それには戻れなくなる可能性も高い、真に快適な履き心地だからだ。
「スポーツシューズと革靴とは、かつては同根だったにもかかわらず20世紀以降は大きく分化してしまいました。MINEZOはそんな双方の『よりを戻す』存在になりたいです。次世代に『革靴』を残すことにこの靴が一役果たせれば何より嬉しいです」と語る廣瀬氏。今後はどのような競技をモチーフにした靴を登場させるのだろうか? このブランドの漢字表記「三子三」ではないが、様々な方向性が三次元的に合わさり広がってゆきそうなMINEZO SPORTS SHOESの革靴に、履物としての多様性と可能性を大きく感じずにはいられない!
DATA

MINEZO SPORTS SHOES

モデル:現在4種類(サイクリスト、ランナー、スプリンター、スラッガー)
価格:税込み12万6500円(オーダー内容により変動します)
サイズ:24.0~27.5cm 小さなサイズも目下準備中。木型の若干の調整にも対応

問い合わせ
住所:東京都台東区橋場1−36−2 浅草ものづくり工房 201号室
HP:www.minezosportsshoes.com
E-mail:info@minezosportsshoes.com
Instagram:(ギャラリー)@minezo_sports_shoes(メイキング)@hirose_shoe_design

※この情報は2021年8月のものです。最新の情報についてはお問合せ先にご確認ください。

取材・文:飯野 高広